- めまいでふわふわする、ふらつくとお困りの方
- このような症状はありませんか?
- めまいの種類や原因・疾患
- めまい、ふらつきの時はどうすればいい?対処法
- めまい、ふらつきがある方は、MRI検査で早期発見・治療を
めまいでふわふわする、ふらつくとお困りの方

めまいやふらつきに悩んでいたら、お早めに当院までご連絡ください。
このような症状はありませんか?
- 目の前がグルグル回っているようなめまい
- 頭を動かすと、クラクラするときがある
- 地面がフワフワしている感じがある
- まっすぐ歩くのが困難で、ふらふらしてしまう
上記の症状に当てはまる方や周りの人から指摘された方は、一度診察してもらうことをお勧めいたします。
また、上記に該当する方に教えてあげるときには、相手を気遣いながら受診を促して頂くようお願いいたします。
めまいの種類や原因・疾患
ぐるぐる回る感覚:回転性めまい
耳の奥には内耳の前庭迷路という器官があり、そこから前庭神経が脳に伸びています。脳の中にある前庭神経核、前庭小脳や刺激を伝える連絡路に異常が発生すると、回転性めまいが起こります。回転性めまいを訴える方は、「周りや自分がグルグル回転している感じ」、「フワフワしている感じ」、「立っているのか寝ているのかさえ分からない」と表現する方もいます。
回転性めまいを引き起こす可能性がある疾患
- 脳腫瘍
- 異常脳幹
- 小脳出血梗塞
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病など
ふわふわする感覚:浮動性めまい
浮動性めまいは、睡眠障害、抑うつ気分、不安、下肢末梢神経障害、前頭葉の障害などが原因で生じます。「ふわふわして雲の上を歩いている感じ」「足下がふわふわする」「頭がボーッとしてふらふらする」などと表現されるのが特徴です。
浮動性めまいを引き起こす可能性のある疾患
- 脳出血
- 脳梗塞
- 前庭神経炎
- くも膜下出血
- メニエール病
- 脳腫瘍など
中間型めまい
中間型めまいとは、回転性めまいと浮動性めまいの中間です。また、正確な診断が不可能である場合、中間めまいとされます。回転性めまいと浮動性めまいの両方の症状を疑い、何が原因なのか追究していきます。
眼前暗黒感
眼前暗黒感は、これまで紹介しためまいと少し異なり、脳幹部の血流が悪くなったことで起こる脳虚血(脳貧血)のことを指します。心臓から脳の送られる血液の流れが悪くなる低血圧、頭蓋内外動脈狭窄、血管迷走神経反射、起立性調節障害、大動脈弁狭窄症、徐脈性不整脈、貧血などがきっかけで起こります。
「目の前が真っ白、または真っ暗になり、意識がなくなる感じ」、「長い時間同じ体勢でいたり、突然立ったりすると起こる」と訴える方が多いです。
眼前暗黒感を引き起こす可能性のある疾患
心疾患、起立性調整障害、低血圧、症高度の貧血、脱水、血管迷走神経反射などが挙げられます。
めまい、ふらつきの時はどうすればいい?対処法
1.安静・水分摂取

2.目・耳に入る刺激を避ける

3.医療機関を受診する

めまいの原因が死に繋がる深刻な病気である可能性があります。
めまい、ふらつきがある方は、MRI検査で早期発見・治療を

当院でも、めまいやふらつきがあって脳の疾患が疑われる場合、MRI検査をお受け頂けます。早期発見と早期治療が大切なので、めまいが気になる方は当院に一度ご来院ください。